選手として大事なことはリカバリー能力
目次
自分の状態をコントロールしながら進むために
選手として結果を出していく上で
大切なことは
調子を崩したときの
リカバリー能力
調子が良かったとき
結果が出せたとき
”なぜ、調子がよかったのか”
”どうして結果を出せたのか”
と自分に問いかけ、
”なぜできたのか”
の答え、エッセンスを
たくさん引き出すことは大切です
どんな素晴らしい選手も
調子の崩すときがあります
そんなときに、
”なぜあとのき良かったのか”
が把握できていないと、
調子を元に戻しずらくなります
だからこそ、
呼吸や、姿勢、頭に流れる言葉など
自分のよい状態になれる
リソースをより多く知っている
ことは大切だと思っています
自分の思考パターンにどれだけ気づいている?
あるチームスポーツの選手は、
試合中に自分がミスした際、
”周りの人に迷惑をかけてしまった”
という思考がかけめぐり、
体が硬直してしまう、とのことでしたが
”大丈夫”という言葉を
意識的に頭に流すことで
とらわれず、
いまに集中してプレーができる
とおっしゃっていました
選手として結果を出していく上で
大切なことは
調子を崩したときの
リカバリー能力
結果が出せたときこそ
”なぜ、調子がよかったのか”
”どうして結果を出せたのか”
と自分に問いかけ、
その答えをいくつも出しておくこと
そしてもし今後、調子を崩した際
”なぜできなかったのだろう”
”どうしてダメだったんだろう”
と原因を考えている自分に気付いたら
”この状態を調子のよい状態に戻すには
何を変えたらいい?”
”どうしたらうまくいく?”
と、問いかけ(目的に意識を向ける)
それまで培ってきた答えから
よりシンプルにパワフルに
自分の状態をコントロールしていって下さいね
*メニュー